「海洋貯熱量が低緯度海域を中心に増加しているのに、比熱の低い大陸においては、ミランコビッチ・サイクルの影響で貯熱量が減っているため、海洋に蓄えられた熱が貯熱量の低いところに移動しようとして、大きな気候変動が起こるということでしたね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「貯熱量が増加している海洋の表面の温度が上がっているために、大気中の水蒸気の量が増えるので、雲が増え、降水量が増えると、比熱が低い大陸の温度が下がるということでしたね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「そして、貯熱量が少ない中高緯度の海洋は、やがて温度が低下して、氷期がやって来るということなのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「それでは、氷期がやって来るという仮説はあるのではありませんか」と町会長。

「僕の仮説は、トランプ大統領の行動分析と安倍教授が温暖化を心配しているということを考え合わせた結果、とりあえず、思いついた仮説なので、学術的な価値はありません。」

「なるほど。そこまで、自分の仮説に自信がないということは、氷期が来ないかもしれないという心配でもあるのですか」と町会長。

「米国の3世代以上進んだAIには間違いがないと思うのですが、自分で気候モデルを作ったことがないので、僕の仮説にどのくらいの信頼性があるのか分からないというのが正直なところです。」

「スーパーコンピューターも持っていないのでしたね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「気候モデルを作ったことがないのは仕方がないとして、仮説自体に何か気になることでもあるのですか」と町会長。

「一番気になるのは、北極海の温暖化のメカニズムが解明されていないことです。」

「北極海の氷が融けているようですね」と町会長。

「そうなんですよ。大西洋側ではなく、太平洋側の方の海氷が大きく融けているので、そのあたりを、どう考えるかというのが問題なのです。」

「太平洋は世界最大の海洋です。貯熱量も最大なので、太平洋側の方の海氷が大きく融けているのではないのですか」と町会長。

「そういうことはあるかも知れないのですが、ウィキペディアの『熱塩循環』という項目に、『熱塩循環は極域の熱収支に大きくかかわり、全地球の海氷の量にも影響を及ぼす』と書いてあるのですよ。」

2020/7/30

<筆者の一言>
カタバミの根を観察すると、太い部分が2~4センチほど続いている。以前、庭の一部にカタバミが密生しているところがあった。息子は除草剤を使わずにカタバミを壊滅している。息子の能力から推定して、2~4センチほどの太い部分がカタバミの成長点であり、この部分を引き抜けば、独立型のカタバミは再生しないという仮説を立てた。

この仮説に基づいて、門の東側のカタバミを引き抜いているのだが、結果としては、去年のように、密生した状態にはなっていない。

いま問題になっているのは駐車場に接する東側の苔庭なのだが、渡り鳥が運んだ地衣類で2度壊滅し、去年は雀に荒らされ、今年も雀に一部荒らされた状態になっている。スナゴケも小さくて、生え方もややまばらなので、草むしりは時たまということになる。ここも、筆で除草剤を塗ってきたが、この時期にはカタバミと名前がわからない高さが1センチ位の雑草が密生するようになってしまっている。

今年は、涼しい時期に手で1本1本むしっている。体力があがると、『絶望的な気持ち』にはならないで、手でむしってしまうのだ。

ところが1ヶ月もしないうちに、再び密生状態になっている。カタバミの方は、成長点までは掘って引き抜いているので、数が少なくなっている。名も知らぬ1センチ位の雑草が3センチ間隔ほどの密度で密生しているのだ。理由は明確だ。前回指でむしった時、葉の部分を引っ張ると、『ブチッ』とかすかな音がしたので、成長点の少し手前で切れてしまっているに違いない。

よく考えれば、こいつも根まで枯らす除草剤が効かないのだか、成長点が長いに違いない。

1時頃は、38℃あった気温も、5時には35℃まで低下している。ひどい熱中症をしているので、5時半まで待つことにした。5時半には、34℃まで気温が下がったので、草むしりを始めることにした。これ以上は待てない。

動体視力が上がっているので、1時間もすると3分の1ほど片付いた。体内の水分が足りなくなっている気がしたので、休憩することにした。肝機能が上がったので、34℃で草むしりができるようになるまで熱中症が改善している。

<ムクドリ66>
ここまで、調べると我が家に来る移動性の雀は、『イエスズメ』の可能性が高くなる。ウィキペディアの『イエスズメ』を検索すると、『全長14-16cm、体重24-38g。大きさはスズメ (Passer montanus) よりやや大きい・・・南極を除く全大陸に分布する汎存種で、世界一分布域の広い鳥類である・・・ユーラシアは分布の中心であり、温帯域のヨーロッパ、中央アジアを中心として、インド、中東、東南アジアといった熱帯域、寒帯域のシベリアと、全域に分布する。ただし東アジアは分布の空白域になっており、朝鮮半島、日本列島、台湾、フィリピン群島、インドネシアには自然分布していない。中国も分布はしているが数は少ない』という記載があった。

『イエスズメ』は、普通の雀より一回り大きく、日本列島には分布していないのだ。我が家の苔庭を荒し、僕をもてあそんだ信玄雀は『イエスズメ』に違いない。<続く>

2023/7/13